根管治療|鶴見の歯医者「鍵デンタルクリニック鶴見」土日も診療

〒230-0062 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町14-31
TEL,045-642-5313
ヘッダー画像

根管治療

根管治療|鶴見の歯医者「鍵デンタルクリニック鶴見」土日も診療

根管治療とは

根管治療のイメージイラスト

根管治療は、歯の内部にある神経の組織が、細菌の感染や損傷を受けた場合に行われる治療です。
通常、歯の内部には神経の組織があり、それが炎症や感染を引き起こすことで、痛みや腫れなどの症状が現れます。
根管治療は、これらの症状を緩和し、天然の歯を救うために行う治療方法です。

根管治療の流れ

1

麻酔

治療を開始する前に、患者に局所麻酔(きょくしょますい)をします。これにより、治療中の痛みを軽減します。
※局所麻酔は注射で行いますが、痛みや患者様の恐怖心を軽減できるよう、当院では、電動注射器の使用と細い針を使用しています。

2

歯の露出

歯の表面に穴を開けて、歯の内部にアクセスします。これにより、感染した神経組織や歯の内部の組織にアプローチできるようになります。

3

神経組織の除去

感染した神経の組織や、失った組織を根管から除去します。通常は、ファイル(根の治療をするための治療器具)を使用して歯の内部を掃除します。

4

根管の洗浄と拡張

根管内を洗浄し、細菌や感染物を除去します。また、必要に応じて根管を拡張して、治療材料が適切に充填(じゅうてん)されるようにします。

5

充填(じゅうてん)

根管内に特殊な充填材料を充填し、根管を密閉します。これにより、細菌や感染物の再侵入を防ぎます。

6

修復

治療した歯の穴を修復し、元の形状と機能を取り戻します。通常は詰め物や被せ物が用いられます。
根管治療は、歯を保存(ご自身の天然の歯を残す)し、痛みや感染を軽減する効果があります。ただし、状況によっては複数回の治療が必要な場合もあります。
治療後は、通常は歯が再び機能するようになり、痛みや腫れなどの症状が軽減されます。

当院の根管治療の拘り

ラバーダムシートの使用

当院の根管治療は、自費診療の場合も保険診療の場合も、ラバーダムシートの使用を徹底しています。理由は、「治療中に歯の根に細菌が侵入してしまうことを防ぐため」「万が一のコロナウイルス感染のリスクを防ぐ為」「患者様の口の中に小さな器具の誤飲を防ぐ為」です。
全て起こりにくい事象ではありますが、当院では万が一に対して徹底します。
また、ラバーダムシートとは、ゴム製のカバーで治療部分以外の歯を覆う方法で、上記でご説明したように細菌の侵入を防ぎ炎症を予防できるほか、薬品が粘膜に付着することを防げることや人工歯冠の接着が良くなるなどのメリットもあります。
予後の良い治療のためには、実は歯科医療には欠かせない方法です。

※ラバーダムの装着に多少のお時間がかかりますが、患者様へのリスク回避と、丁寧な歯科医療のご提供とご理解いただけましたら幸いです。

MTAセメント

根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」というものがあり、これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を、緊密に塞ぐことを指します。
この隙間を塞ぐことができなければ、これが原因となり数年が経過した時に再び感染してしまうことがあります。一般的には「ガッタパーチャ」と呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、根管内は複雑な構造になっていますので、隙間を残してしまうことがあるため、再治療を行うケースが多いのです。
それに対して、「MTAセメント」と呼ばれるものは隙間を塞ぐことができ、かつ、殺菌作用及び強い接着性、歯の組織を再生させる効果があるため、治療後の経過が非常に良好になります。当院では、根管の高い封鎖性、適合性、歯と一体になる再石灰化性を持つMTAセメントを使用しています。

根管治療のよくある質問

根管治療をした歯がたまに痛みや違和感があるだけなのですが、再治療しなければいけないですか?

一時的な症状だけであれば、再治療しなければならないわけではありません。
身体には免疫機構があり、細菌の炎症よりも免疫力が勝っていれば軽度の症状は消えることが多いです。逆に、寝不足やストレス、他の炎症部位に免疫細胞が移動している場合は症状が出やすくなります。抗生剤を飲んでしっかり栄養を取って睡眠時間を確保し、「元気」な状態でも症状が続くようでしたら、再治療をお勧めします。

治療にかかる時間はどのくらいですか?

1回の治療にかかる時間は20~30分とお考えください。

治療中、治療後の痛みや不快症状はありますか?

できるだけ治療部位で硬いものを噛むのはお控えください。治療後はむし歯や歯周病の予防をこれまで以上に徹底していただくことが、歯を温存するために一番重要なことです。

PageTop