
矯正歯科
矯正歯科
矯正歯科は、不正咬合や歯並びの問題を改善して、美しい口元と正常な咬合(かみあわせ)を取り戻すための歯科の専門分野をいいます。
歯並びや咬合の不正が気になり、美しく整った口元にしたいという要望があります。
なかでも多い症状は、前歯が突出している(出っ歯)、歯並びが乱れているなど、外見の改善を求めることです。
咀嚼機能(そしゃくきのう)や発音に問題がある場合、正常な咬合を取り戻すために矯正治療を検討することがあります。
間違った咬合が顎関節症(がくかんせつしょう)や歯ぎしりなどの原因になっている場合もあります。
歯や歯ぐきの健康を維持するために、歯並びを整える必要があると歯科医師から指摘された場合です。
※例)歯磨きがしにくくなっているため、歯周病やむし歯のリスクが高まっている場合。
歯並びの乱れが自己意識や自己評価に影響を与えている場合、精神的な負担を軽減するために治療を希望することがあります。
近年では、透明なマウスピース矯正や裏側(舌側・ぜっそく)矯正など、目立ちにくい装置や快適な治療法が普及しているため、大人でも治療を受けやすくなっています。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態だと前歯でくちびるを切ってしまったり、顔を強打したときに歯が折れやすくなります。
下顎前突(かがくぜんとつ)
出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。
開咬(かいこう)
噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなります。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。
交叉咬合(こうさこうごう)
上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。
叢生(そうせい)
歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、むし歯や歯槽膿漏の原因になります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことでむし歯の原因にもなります。
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、むし歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。
患者様によって、オーダーメイドで製作する薄い透明なマウスピース型の矯正治療です。
専用のカメラ(プライムスキャン、光学スキャナー)を使用し、顔貌の写真も重ね合わせることができ、患者様にも画像を見ていただけますので、安心して治療に取り組むことができます。
治療前の状態から、治療後の状態の比較ができ、また治療中でも問題がなく矯正が進んでいるかをチェックすることができます。
透明なマウスピース型の装置なので、笑ったときに着けていることがわかりません。
従来のワイヤー型の矯正装置のように笑ったときに装置が見えたり、食事のときに食べかすが装置に詰まったりといった、マイナスなイメージがないため、見た目を気にすることなく、歯並びを整えることができます。
多くの方が想像するマウスピースとは違い、厚さが0.5mmと薄く作られていますので、喋るときに違和感が感じにくくなっています。
通常のマウスピース矯正とは違い、歯が整っていく過程を専用のコンピューターでシミュレーションして、その過程にあった形のマウスピースを一度に制作するので、通院回数を2ヶ月に1回に抑えることが可能です。
従来のワイヤー型の矯正装置と違い、自由に取り外しが可能なので、食事中の煩わしさがありません。また、ご自身でお掃除も可能なので衛生環境を保つことができます。
薄いプラスチックで作られているので、これまで金属アレルギーで矯正ができなかった方々にもおすすめです。
歯の表面に金属性のブラケットを接着する、一般矯正(唇側矯正、頬側矯正)に使用されるもっともオーソドックスな装置です。
金属ブラケットの審美的に劣るという欠点を補うために作られたブラケットです。
歯の裏側に取り付ける、お顔の正面からは全く見えないブラケットです。